今朝ネットサーフィンをしていると、HSPという言葉に出会いました。
Highly Sensitive Person
の頭文字をとったものです。
わたしはよく遅刻をするし、わたしではない人が職場で怒られていると、その雰囲気が嫌。
電話応対で些細なミスをすると結構引きずってしまって、その後数分仕事に集中できない。
満員電車では音(呼吸音でさえ)や匂い、誰かと触れているという感じがすごく不快。
どう思われているか、変に思われていないかが気になり、時には電車内で視線を感じたり(きっと誰も見ていないのに)…。
とにかく通勤電車に乗っただけで、一日終わったな…くらいの感じでドッと疲れます…。
が。
これって気質だったっぽくてですね。
私みたいなやけに周りの環境とかに過敏だなぁ、繊細だなぁ…と思っている方、HSP
で検索してみてください。
この言葉に出会ってから、本を買いました。
あるある!が溢れていて、対処法も書いてあるので読みやすかったです。
この本のお隣に置いてあったのがこちら。
この2冊をぱらっと読んでみて、1冊目の方がわたしには読みやすかったので、1冊目を買いました。
2冊目の方もまた別の視点で書かれている本だったので、また本屋でチェックしてみようかと思います。
(同時に2冊買うと両方読まない可能性があったため、優先度は好みで…)
HSPって、気質なんです。
病気ではないから、治るとかそういうことではないんです。
5人に1人いるといわれていて、私はその1人だったようです。
HSPの人の天職は、自分を大切にすること。
自愛、自己肯定感、最近忘れてたなぁと思います。
人と比べることは自分を否定すること。
まずは自分は自分、人は人…と自分のテリトリーを強くするところから徐々にやっていこうと思います。
30年生きてきて、まだまだ自分のことがわからなくて、今回はたまたまでしたが、ヒントがあって安心しました。